戻る店舗再建と復興の歩み

東日本大震災の巨大津波で、仙台銀行の沿岸店舗は壊滅状態。気仙沼、女川、雄勝、志津川、歌津の店舗は骨組みだけが残りました。当行復興の歩みは、被災地支援の拠点となる、これら店舗を再建することから始まったのです。
まず仮復旧として、トラックを改造した移動店舗を導入。簡易窓口とATMを積み、沿岸被災地を巡回しました。一方、店舗再建は、新たな用地確保、資材不足や価格高騰が重なり難航しました。それでも地元行政や取引先のご尽力もあり、6年余りの歳月を要しましたが、1カ店ずつ再建を果たしてきました。
新・歌津支店のオープン日。軽トラックに乗った浜の漁師さんたちが作業着姿で次々に来店されます。「久しぶりだね、元気だったかい」、「○○さん、またよろしくね」。真新しい店内に元気な声が溢れました。
あるお客様はその様子を「待ち望んだ仙台銀行が再開、それは歌津の人々の再会の日でもあった」と経営する民宿ブログに記されました。
店舗再建は、復興へ歩んできた確かな証。そして地域社会が当行へ寄せる信頼と期待、果たすべき役割を再認識したプロジェクトでした。大震災から10年経過。復興と地域の発展にかける思いは、これからもずっと変わることはありません。
仙台銀行 取締役
尾形 毅
(当時 企画部副部長)

発生直後~復旧作業
沿岸の5店舗(気仙沼、雄勝、女川、志津川、歌津)が大津波で全壊したほか、多数の店舗や店舗外ATM等において浸水・損壊が発生しました。全壊・浸水した店舗では、ライフラインが復旧しない中、職員が一日も早い営業再開を目指して、がれき撤去等の復旧作業を行いました。
震災発生直後の店内と復旧作業の様子
|
|
|
|
仮設窓口・移動バスによるお客さま対応
沿岸部地域では、移動バスによる避難所への訪問やプレハブ設置等により、被災されたお客さまの預金払い戻しや相談に応じました。
お客さま対応の様子
|
|
|
|
店舗移転等による営業再開
大津波により浸水した店舗では、現店舗や仮設店舗で順次営業を再開しました。また、建物が全壊した5店舗では、近隣店舗内へ移転のうえ営業を再開しました。
仮店舗で営業を再開した塩釜支店
|
|
女川町仮設合同庁舎に開設した女川支店出張所
|
|
移動店舗「どこでも窓口」
2012年5月より、巡回型移動店舗「どこでも窓口」を新たに導入。南三陸町(志津川・歌津地区)と石巻市(雄勝地区)を巡回して営業を実施しました。
※店舗再建等に伴い、2022年3月31日をもって巡回を終了いたしました。
|
|
店舗再建
津波で全壊した志津川支店、歌津支店、女川支店について、店舗再建を果たしました。
![]() 2014年1月 |
![]() 2016年4月 |
|
![]() 2017年4月 |
![]() 支店が隣接する商業施設「シーパルピア女川」と |
(2021年3月現在)
定期預金
その他の預金商品
総合口座・
NISA
iDeCo(個人型確定拠出年金)
投資信託
悠望プラン
SBI証券のネット取引
仙台銀行SBIマネープラザの対面取引
国債・公募地方債
個人向けローン
住宅ローン
多目的ローン(住宅ローン利用者専用)
カードローン
フリーローン
マイカーローン
リフォームローン
教育ローン
教育カードローン
みやぎ子育て応援ローン
ローン
損害保険
生命保険
個人年金保険
終身保険
平準払
保険募集指針
相続・継承相談(仙台銀行SBIコンサルティングプラザ)
インターネット
仙台銀行アプリ
各種お手続き
デビットカード
年金受取サービス
ATMご利用手数料優遇サービス
Web口座振替受付
口座振替受付
仙台銀行
貸金庫
相続手続き
サステナビリティ
地元活性化応援
サポートみやぎ
みやぎ営農支援資金
法人向けビジネスローン
個人事業主向け
アパートローン
制度融資
事業承継・M&A
創業支援
医療・介護福祉
アグリビジネス
資金調達
ビジネスマッチング
Sendai Big Advance
SDGs取組支援サービス
ご融資手続き関係書類ダウンロード
ログイン
サービスのご案内
ご利用環境
ご利用規定
ご利用マニュアル
体験版
セキュリティ
ワンタイムパス
フィッシュウォール
経営理念・企業概要
沿革
トップメッセージ
役員一覧
仙台銀行のサステナビリティ
ディスク
ディスク
ミニディスク
IR資料
電子公告
決算短信/
中期経営計画・
金融仲介機能の質の
お客さま本位の
金融円滑化への
地域密着型




